「色」のイロイロ
「黒」のイロイロにてブラックについては触れていましたが、そういえば他のカラーの話はしていない!
と気付いたので、今回は色のことをイロイロまとめてみたいと思います。
光の3原色
コンピューターのディスプレイはそれ自身が光を発し、その色は光の3原色であるレッド(Red)・グリーン(Green)・ブルー(Blue)で構成されています。光の3原色は全てを重ね合わせると白になります。
光の3原色が色を作り出す原理は加法混色と呼ばれ、太陽光に色があるように感じられないのもこのためです。
プロセスカラーとは
印刷物の基本となる4色のインクの組み合わせによって色を表現すること、そして表現された色のことをプロセスカラーと呼びます。
基本の4色とはシアン(Cyan)・マゼンタ(Magenta)・イエロー(Yellow)・ブラック(Black)の4色です。
基本の4色とはシアン(Cyan)・マゼンタ(Magenta)・イエロー(Yellow)・ブラック(Black)の4色です。
シアン・マゼンタ・イエローは色の3原色であり、掛け合わせていくことで多くの色を表現することができます。
光の3原色の「加法混色」に対し、色の3原色の混色方法は「減法混色」と呼ばれます。
論理的にはこの3色をすべて混ぜると黒になるのですが、実際には完全な黒を得ることができません。
そこで印刷では、より深いコントラスを得るためにブラックのインクを加えた4色を使用しているのです。
光の3原色の「加法混色」に対し、色の3原色の混色方法は「減法混色」と呼ばれます。
論理的にはこの3色をすべて混ぜると黒になるのですが、実際には完全な黒を得ることができません。
そこで印刷では、より深いコントラスを得るためにブラックのインクを加えた4色を使用しているのです。
ちなみに、「CMYK」というようにブラックが「K」で表されるのは「Key plate」の「K」だそうです。
プリントハウスではこのプロセスカラー印刷=4色のインクを掛け合わせて色を表現する印刷方法を主に行なっています。
特色とは
上記のプロセスカラーで表現できない色として、金や銀、蛍光色などがあります。
朱肉のような鮮やかな朱色なども、プロセスカラーで再現しようとすると「ちょっと違う…」となりがちです。
朱肉のような鮮やかな朱色なども、プロセスカラーで再現しようとすると「ちょっと違う…」となりがちです。
そんな、プロセスカラー=CMYKの4色では再現できない色を使いたいときは、特色(スポットカラー)の出番です!
特色は色と色の掛け合わせではなく、初めから表現したい色用のインクを使用します。
ルーペなどで印刷した部分を拡大すると、プロセスカラー印刷はCMYKの小さな点の大小が混ざっているのが見えますが、特色1色印刷では1色の点の大小のみで表現しているのがわかります。
※プロセスカラー印刷でも例えばシアン1色しか使っていなければ見える点は1色ですし、特色印刷も2色以上使っていると色の点が混ざっているのが見えます。
ルーペなどで印刷した部分を拡大すると、プロセスカラー印刷はCMYKの小さな点の大小が混ざっているのが見えますが、特色1色印刷では1色の点の大小のみで表現しているのがわかります。
※プロセスカラー印刷でも例えばシアン1色しか使っていなければ見える点は1色ですし、特色印刷も2色以上使っていると色の点が混ざっているのが見えます。
プロセスカラーと特色は混ぜて使用することもでき、プロセスカラー印刷+金色の5色印刷や、マゼンタを明るいピンク色のインクに差し替えた印刷などもあります。
プリントハウスでは………特色を使用した印刷はお見積もりにて対応させていただいております!(即答はできないのですが何卒ご了承ください…)
プリントハウスでは………特色を使用した印刷はお見積もりにて対応させていただいております!(即答はできないのですが何卒ご了承ください…)