私製はがきってどうやって作る?
前回、正確には「官製」ではないけれど官製はがきについてまとめました。
今回は自分で作る「私製はがき」についてまとめていきましょう!
今回は自分で作る「私製はがき」についてまとめていきましょう!
■
私製はがきとは
郵便局が販売している「官製はがき」に対し、市販されている絵はがきや自分で作ったはがきは「私製はがき」と呼ばれます。
プリントハウスで用紙を選んでご注文いただけるオフセット・オンデマンドのはがき印刷で作成されたものは「私製はがき」になります。
私製はがきを投函するには1枚63円の切手が必要です。
投函する枚数や契約によって「料金別納表示」や「料金後納表示」を印刷することで、切手を貼る手間を省くこともできます。
用紙の質感からデザインできる私製はがきですが、郵便局の定めた規格・様式から外れていると「第一種郵便物」として扱われる場合があり、はがきの料金が足りなくなってしまいます。
トラブルを防ぐために、注意点をチェックしていきましょう。
■
サイズと重さ、形
はがきの最少サイズは長辺 140mm×短辺 90mm、最大サイズは長辺 154mm×短辺 107mmとなります。
はがき印刷(148mm×100mm)とA6カード印刷(148mm×105mm)の規格はこのサイズに収まります。
ちなみに大判はがき印刷(230mm×110mm)は第一種郵便物となり、はがきの料金では送れません。
はがき印刷(148mm×100mm)とA6カード印刷(148mm×105mm)の規格はこのサイズに収まります。
ちなみに大判はがき印刷(230mm×110mm)は第一種郵便物となり、はがきの料金では送れません。
■
また、形は長方形とし、重さは2g以上6g以下とされています。
■
■
■
往復はがきの場合は最小サイズは長辺 180mm×短辺 140mm、最大サイズは長辺 214mm×短辺 154mmで重さは4g以上12g以下とされており、通常はがきの長辺をくっつけた2枚分になります。
往信部と返信部の幅は同じ長さになるようにします。
■
■
往信部と返信部の幅は同じ長さになるようにします。
■
■
表・裏とデザイン
はがきは宛名面が表とされています。
裏面は「通信面」や「文面」と呼ばれることもありますね。
はがきを縦に見たとき、表面(宛名面)の左上に切手(または料金別納等の表示)が来るようにし、上部または左側部には「郵便はがき」や「POSTCARD」と記載します。
往復はがきには「郵便往復はがき」等と表示します。
裏面は「通信面」や「文面」と呼ばれることもありますね。
はがきを縦に見たとき、表面(宛名面)の左上に切手(または料金別納等の表示)が来るようにし、上部または左側部には「郵便はがき」や「POSTCARD」と記載します。
往復はがきには「郵便往復はがき」等と表示します。
また、宛名面(表面)は白色・淡色であること、紙質・厚さについても郵便局が発行しているはがきの用紙と同等以上であることとされています。
絵はがきなど、宛名面(表面)に宛名以外の通信文などを記載する場合は、はがきを縦に見たときの下半分以内に記載するようにします。
ただし、宛名の氏名・住所や郵便番号としっかり判別できるように記載してあればこの限りではないそうです。
このように、私製はがきを作成するときには気を付けたいポイントがあります。
「特殊な私製はがきを作って送りたい…」というときは、はがきとして送れるのか?封筒に入れれば送れるか?など、一度郵便局にご確認いただけると安心です。
私製はがきの印刷はこちらから!